前回の振り返り
- オンボーディングにより、安全かつ自動的にリソースを検出・登録
- リソースの状態は動的に変化し、「使用準備完了」の判定には複数の要因が影響
- オンボーディング情報は、他のコントローラーとの連携基盤となる
前回は「オンボーディング」によって機器を自動検出し、使用準備完了な状態に導く重要性について見てきました。このブログでは、次のステップである「プラン」=リソースの予約と管理について見ていきましょう。

事前にリソースを予約する
使用準備が整ったリソースは、イベントや番組に向けて事前に予約・確保することが可能です。予約はテンプレートベースで行われ、あらかじめ定義されたリソース要件に基づいて自動的に割り当てられます。
リソース予約の目的
- 必要なリソースの競合防止
- 使用可能タイミングの把握
- 番組開始前のスムーズなセットアップ
リソースプールとテンプレート
テンプレートには、リソースのタイプ・数量・技術要件などが定義されており、具体的な機器を指定せずに予約が可能です。
リソースプール活用例
- 多様なCCUの中から、UHD対応やスタジオ制限などの条件に合致する機材を自動選択
- 特定スタジオ専用機材や機能制限のあるリソースもテンプレートにより条件設定が可能
テンプレート定義の要素
- リソース種別(例:CCU、トランスコーダー)
- 技術特性(HD/UHD、ロケーションなど)
- キャパシティやスケジュールの可用性

仮想・クラウドリソースへの対応
IP化が進む中で、クラウドベースや一時的に生成される仮想リソースも予約対象に含まれるようになりました。
・イベント直前にクラウド上でトランスコーダーを起動
・バーチャルマシンで一時的にスタジオ機能を提供
・オンプレ機器でも機能単位で仮想化(例:6chビデオサーバーのうち2chだけ予約)
・予約対象の例:
- オンプレ:モニター、CCU、パネル
- バーチャル:スタジオ、アドレス、スタッフ
- クラウド:トランスコーダー、マイクロサービス

可用性・性能・キャパシティの評価
予約の際は、単なる空き状況だけでなく性能・場所・帯域などの要素も評価されます。
- 技術性能(UHD/HD対応、信号規格)
- ロケーションや設置制限
- 帯域使用やキャパシティの制限(例:10Gigリンク使用状況)
ネットワークとの整合性
リソース同士が予約されていても、ネットワーク上で実際に接続できるかも重要です。オーケストレーターはトポロジーを理解し、予約済みリソースの間の通信可否を事前に評価します。
- ネットワークのキャパシティ予約(帯域のオーバーブッキング防止)
- 接続性の確認(物理制約、VLAN制限など)
今回のまとめ
- オーケストレーションの「プラン」ステップでは、使用可能リソースをテンプレートに基づき予約・管理
- リソースは物理・仮想・クラウドにまたがり、性能や制限に応じた割り当てが必要
- テンプレートには技術要件・ロケーション・キャパシティなどを定義可能
- オーケストレーターは、リソース予約だけでなく、ネットワーク接続の整合性も事前に評価
- 自動予約によって、少ないリソースで効率的な番組運用が実現可能
結論と次回予告
リソースを確保し、番組に向けた環境を整えることで、次の「制御」ステップにスムーズに移行できます。
制御では、イベント前の初期設定や、番組中のリアルタイム操作、終了後のリセットなどが関わってきます。
次回(第4回)は、この「制御」フェーズにおける流れと注意点を詳しく見ていきましょう。
製品情報
